• 国境や人種を超えたスポーツの力とゴルフの愉しさをすべての人に。
  1. ホーム >
  2. コラム >
  3. 【ゴルフとストレッチ第5回・ヒジ編】グリップ、スイング軌道、...

【ゴルフとストレッチ第5回・ヒジ編】グリップ、スイング軌道、スイング中の手首の動きでゴルフヒジ痛は起きる

体の痛みとうまく付き合いながら⻑くゴルフを楽しもう! 

森本貴義

Takayoshi Morimoto
1973年生まれ。スカイフェニックスジャパン代表。関西医療大学・客員教授、PHPビジネスコーチ上級、元シアトルマリナーズ&アスレティックトレーナー(2004年~2012年)などを経て、2013年より宮里優作など男女プロゴルファーのトレーナーとして活動。著書は、共著も合わせると13冊。

年齢を重ねると、あちこちに痛みが生じスポーツや日常生活でも、思い通りに体が動かないこともあるだろう。
そんな方に、ゴルフをあきらめないためのストレッチ法を宮里優作の専属トレーナーが伝授する。

ストレッチの注意点
1) 痛みが出たらやめる。
2)深呼吸し、ゆっくりと動かす。
3) 1Aから始め、問題なければ1B、違和感などがなければ2A、2Bと進める。

グリップの握り方や、スイング軌道、スイング中の手首の動きなどによって、ゴルフヒジ痛は起きる

グリップする時、右の写真のように左右の手を絞るように握り、両ヒジが突っ張るような感じで真横を向くと、ヒジを痛めやすいので注意。

ヒジ痛を防ぐための、リバビリ動作

まずは手のヒラを上に向けて4本指を握り、親指を立ててみましょう。
全力で握る力が10だとすると、6ぐらいの強さで力を入れ続けておくことが大切です。
そして、しっかりと6の力を保ち、可動域を出しながら、正しく制御されたヒジの動きを意識しましょう。
ゆっくりでいいので、その動きを続けていくことが大切。
ヒジが現段階で痛くない人も、予防にもなりますのでやってみましょう。

1 ヒジを伸ばして手を握り、親指を立てながらヒジを90度に曲げる。6くらいの握力を保ちながら回外(外向きに回す)していきましょう。

2 親指を立て、回外がしっかりできたら、ヒジを伸ばします。

3 またヒジを90度に曲げて、握った手に6くらいの力を入れて、その力を保ちながら回内(内向きに回す)していきます。

4 回内がしっかりできたら、ヒジを伸ばしましょう。以上を3セット、ゆっくり行ないましょう。

曲げ伸ばしする時も、6の力加減をキープすることが大切になりますので、確認しながら行なっていきましょう。

ゴルファーのケガの中で、腰、ヒザの次に障害の発生件数が多いのが、ヒジの部位です。

ゴルフをしていてヒジの痛みを発症する場合について、今回はお話しします。
ここでは「ゴルフヒジ」という言葉を使いますが、実はこのゴルフヒジには痛くなる箇所が大まかに言って2か所あります。

ひとつは上腕内側上顆が痛くなるもの。もうひとつは上腕外側上顆が痛くなるものです。
テニスをする人は「テニスヒジ」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、その「テニスヒジ」はこの上腕外則上顆炎のことを指します。
スイング傾向や、スイングの際の体の使い方によって、この「ゴルフヒジ」の痛みの箇所が違うことが多いのです。

それは

1)関節、筋肉の柔軟性や強度、

2)グリップした際の上腕の位置

3)スイングのクセ

などが関係しています。

私が過去、いろいろなゴルファーを見てきた中で、ヒジの痛みを発症してしまう一般ゴルファーの特徴を、ここではいくつかお伝えしましょう。

それは、

1)アドレス時に正しいクラブの握り方ができていない人。ヒジの位置が間違っている人

2)極端にアウトサイド・インの軌道でスイングしている人

3)インパクト時に、右手首を強く返す動きをする人

4)関節の柔軟性が高すぎて、関節の動きを制御できない状態でスイングをしている人(女性に多い)

以上の動きが、ヒジ痛の原因となっていることもあるので、スイングするとヒジが痛くなる人は、自分のスイング動作に気をつけて、体にやさしいスイングを身につけましょう。

関連する記事