• 国境や人種を超えたスポーツの力とゴルフの愉しさをすべての人に。
  1. ホーム >
  2. コラム >
  3. 【日本のゴルフ黎明期を支えた幻のゴルフ場】第24回「信太山ゴ...

【日本のゴルフ黎明期を支えた幻のゴルフ場】第24回「信太山ゴルフ倶楽部」

1901年に最初の4ホールができた日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」のように、現存するコースもあるが、中には消滅し、姿を変えているところもある。
そんな「幻のゴルフ場」を探訪する。
第24回は山田公園ゴルフコースを紹介する。

Before

山田公園ゴルフコース

旧京阪電鉄が、大阪府に無料で貸与した土地に、関西初のパブリックコース開場

※参考文献:「千里山会誌第八巻千里山開発物語(六)」(千里山会刊)、
「日本ゴルフ60年史新版」(ベースボールマガジン社刊)、「吹田市史第3巻」(吹田市刊)
※写真提供:千里山会、芦田英雄氏、堀田暁生氏、小木曽文子氏※制作協力:芦田英雄氏
京阪鉄道の駅前からは当時、ゴルフ場行きのバスが出ていた。
※写真提供:千里山会、芦田英雄氏、堀田暁生氏、小木曽文子氏※制作協力:芦田英雄氏

Now

千里ニュータウン&
大阪市立弘済院

昔は、ここがゴルフ場だったことを思わせる森が広がる。
その隣の敷地に広がっている弘済院。

写真提供 : 清流舎
山田公園ゴルフコース跡地の隣には、特別養護老人ホームと附属病院が連携し、認知症や高齢者疾患に対応する、大阪市立の医療福祉施設「弘済院」がある。写真提供 : 清流舎

旧京阪鉄道は1928(昭和3)年11月、千里山線を延長し、第二の千里山住宅地を造るため、大阪府の山田村大字上などに20万坪(東京ドーム約50個分)の土地を購入した。

しかし不況が続く中、満洲事変まで勃発。
計画は暗礁に乗り上げたが、20万坪もの土地を遊ばせておくわけにもいかない。
頭を痛めていたところに、大阪市内の南生野町で病院·養老所·育児園を経営していた「財団法人弘済会」の移転話が舞い込んでくる。
1888(明治21)年、貧しい人々を救済する目的で設立された慈恵会大阪慈恵病院を前身とするのが、この弘済会。
大阪府知事を総理、大阪市長を副総理とする府市共同体の財団法人だった。

不景気が続き、貧困層の拡大が止まらず、収容者は施設がパンクする寸前まで膨れ上がる。
収容力の増強を迫られ、自然環境に恵まれた広い土地を探していた。

そして、山田の地へ弘済会の事業所を移す。
このプロジェクトに力を尽くしたのは、弘済会の理事でもあった有田邦敬京阪電鉄副社長だった。
1932(昭和7)年3月、弘済会は京阪より山田村上山田の土地6万3000坪を買収。
ここに本院、養老所、育児園を建設し、1934(昭和9)年4月上旬より収容者を移した。

これが縁となり、大阪府は京阪電鉄の持つ隣接地の活用に協力することとなる。
大阪府には1929(昭和4)年頃よりゴルフ公園建設の計画があったが、土地取得の段階で行き詰まっていた。
そこに京阪電鉄より、山田の土地提供話が持ち込まれる。

京阪は大阪府に、弘済会の南側に広がる土地を無償で貸与。
大阪府はここにパブリックゴルフ場、遊園地、花園、果樹園等を持つゴルフ公園を建設し、経営·維持管理を行ない、その上千里山駅より公園まで幅4メートルの府道を新設するという条件で折り合った。

大阪府は、1933(昭和8)年の通常府会に山田公園建設の件を提案。
議決を経て、総坪数8万7265坪に地上権を設定した。
大阪府はこれを山田公園と名付け、工費8万5000円を以て1934(昭和9)年4月25日起工した。

「野村銀行の松島準吉氏の紹介で、伊藤長蔵氏が設計を担当」(日本ゴルフ60年史新版より)し、1935(昭和10)年6月30日竣工。
こうして7月1日、関西で最初のパブリックゴルフ場がオープンした。

2115ヤードの9ホールと、練習用コース1か所があり、クラブハウスには休憩室·食堂、シャワー、風呂、ロッカー等を完備。
ゴルファーの家族向けなどのために用意された児童遊園には、各種運動器具が揃えられ、720坪の芝生地と児童用の休憩所も設けられた。
その他野草花園、果樹園には梨、桃、イチジク、ビワ、柑橘等も栽培された。

ゴルフ場の料金は、グリーンフィー1ラウンドで50銭、貸しクラブ1本10銭(5本組もあり)、キャディ付き70銭。
低額に設定されたことで、関西のビジネスパーソンたちにゴルフブームを巻き起こした。
その起点になったのがこの山田公園ゴルフコースであることは、多くの人々が認めるところだ。

その後、このゴルフ場は太平洋戦争で閉鎖され、食糧増産のため芝生をはがされ、芋畑や麦畑に姿を変える。
戦後は山田村の小作人たちに無償譲渡された後、千里ニュータウン用地に売却され、億万長者を生むという、激動の歴史もここで展開されていった。

Text/Akira Ogawa

小川 朗
東京スポーツに入社後、ゴルフ担当を長年務め、海外特派員として活躍。男女メジャー取材も25試合以上。日本ゴルフジャーナリスト協会会長。

関連する記事